
今日は、留学生たちの今年初登校日でした。
新年最初の授業は、毎年恒例の書初め。

今年の抱負、大切にしているもの等々、一人一人が言葉を選んで筆をとりました。

そして、全員がみんなの前で出来上がった書初めを披露。合わせて、なぜその言葉を選んだのかについて、スピーチを行いました。

それそれの想いの籠った言葉を、みんな伸び伸びと表現できました。
大切なものを大切にし続け、抱いた抱負の実現に向けて前進していける、そんな1年になることを願っています。
今日は、留学生たちの今年初登校日でした。
新年最初の授業は、毎年恒例の書初め。
今年の抱負、大切にしているもの等々、一人一人が言葉を選んで筆をとりました。
そして、全員がみんなの前で出来上がった書初めを披露。合わせて、なぜその言葉を選んだのかについて、スピーチを行いました。
それそれの想いの籠った言葉を、みんな伸び伸びと表現できました。
大切なものを大切にし続け、抱いた抱負の実現に向けて前進していける、そんな1年になることを願っています。
メトロITビジネスカレッジでは、独自奨学金制度を設けています。
本日は、前期該当者(無遅刻無欠席・校則違反なし)の四名に対し、
奨学金の給付と表彰式を行いました。
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
半年間、無遅刻・無欠席は立派です。
校則違反もなかった、模範的な学生達です。
おめでとう!
これからも真摯に熱心に勉学に取り組んでください。
今日、日本語科・GIET科合同でクリスマス会を開きました。
みんなで部屋やツリーの飾りつけ。
ジュースやコーラ、チキンにお菓子。
もちろん、アルコールで手指の消毒は忘れずに。
クラスごとの出し物。
Aクラスは、手を叩こうダンス。難易度A。
エネルギッシュに踊り切りました。
GIET科は、日本のクリスマスソングをみんなで合唱。ハーモニーも練習どおりにできたかな。
ビンゴゲームも盛り上がりました。
一番最初にリーチをかけたKさんは、結局景品を獲得できないまま・・・
みんさん、楽しんでくれましたか。
今年も、あとは終業式と学内大掃除を残すのみとなりました。
コロナはもちろん、風邪にも気を付けて、元気に冬休みを過ごしてください。
今回は、長崎紹介です。長崎には、「寺町」呼ばれる一画があります。
風頭山の麓に、なんと2社14寺が集まっています。
江戸時代に異教とされていた、キリスト教に対抗するために、多くのお寺が一か所に集められた、という説もあるようです。
1600年代に建てられた寺がほとんどという、300年以上の歴史が感じられる場所です。名所ではありますが、観光客が大挙して押しかけるところでもなく、普段は静かな佇まいの町です。メトロITビジネスカレッジから、伊勢町の寮へ向かっていく途中ですから、徒歩でも十分訪れることができます。一人で散策するのもいいですよ。
メトロITビジネスカレッジから道一つ隔てたところに、出島資料館があります。出島は鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。
本館は、明治10年(1877)にキリスト教新教の神学校として建設された「出島神学校」を保存修理した木造2階建ての建造物です。
留学生は、受付で在留カードを提示すれば、入場無料です。
現在は、4つの時代の遺構や建物を見学できます。
秋晴れの午後、場内を散策するのも気持ちよいものですよ。
今日は、月に一度の寮・大掃除
グローバルITE科2年生が中心となる伊勢町寮を訪れました。
共同生活も、もう1年半ともなれば、大掃除も阿吽の呼吸で、
段取り良くサクサク進みます。
誰一人手を抜くことなくどんどん仕事が進んでいくのには
いつもながら感心します。
消毒作業までしっかり終わらせて、すっかりきれいになりました。
皆さん、お疲れ様でした。
後期始業式のイベントとして、みんなで古代エジプトの壁画を模した作品作りに取り組みました。
各々がエジプトの神々の一人になり、自分の顔写真を中心とした絵を描きました。
全員の絵ができあがったら、みんなで壁(?)に貼り付けます。
様々な鳥や花木、魚やオブジェを配置して・・・
途中、時間が足りなくなる・・・と心配するほど、一人一人が熱心に取り組んでくれました。そして、最後はみんなの力を結集して、素晴らしい壁画が完成しました。学生の皆さん、お疲れさまでした。
毎日暑い日が続く中、来春卒業予定の学生たちは今、進学希望校を決めて出願準備をしています。合わせて、面接や作文の練習等、進学に向けた対策にも個別に取り組んでいます。
学生の皆さん、夏バテしないように気をつけながら、進学に向けての準備を着実に続けていきましょう。
長かった梅雨がやっと開けました。それも、このかき氷会の前日に開けるという絶好のタイミングで。
学生たちにとって、自分たちでかき氷を作って食べるのは初めての経験でした。様々な種類の蜜や練乳をたっぷりかけたかき氷。口に入れると冷たさに顔が縮んだあと、その甘さに思わず顔がほころびます。
夏の暑さはこれからが本番です。学生の皆さんは、コロナ対策はもちろん、普段の生活でも健康管理を忘れないようにしてくださいね。
今日は七夕のイベントを開催しました。笹飾りを作ったり、貝殻でデコレートした写真立てを作ったり、そうして七夕と言えば短冊に願いを書いて笹に結び付けたり・・・と様々なことに学生たちは楽しく取り組んでくれたようです。
もちろん、この時期に行うイベントですから、コロナ対策にも十分留意しました。三密を避ける、マスクを着用する、換気に気を付けるといった予防対策を怠ることなく実施しました。
そのコロナのせいで、学生たちはここ数カ月「日本での生活を楽しむ」ことが難しくなっています。そんな中、今日のイベントを通じて彼らが少しでも日本の文化に触れることができ、そうしてその分日本を好きになってくれたら、このイベントをやった甲斐があったと思います。
学生の皆さん、お疲れ様でした。